Sportsの窓
EPISODE10
【4】
〜Premiaship Rugby 2009-2010 〜
プレミアシップラグビー 2010 観戦記
初めて訪れる街は
例えラグビー観戦目的でも
「これぞ、1粒(一箇所)で2度(観光&ラグビー)美味しい!」とばかりに
いつもよりもうきうきしながら
早い出発の列車でロンドンから向かいます
それはラグビーチームのホームグランドである
そんな街は何となく
ちょっぴり居心地の良い空気が流れているように思うからです
例えば北の国境(イングランドとスコットランド)近くの街
ニューカッスル・アポン・タイン、とか・・・
それがガイドブックに紹介されていない街だったら
尚更です!
今回訪れたレスターもそんな街の一つでした
ロンドンからわずか列車で1時間
思いっきりのカントリーサイドでも
地方都市でもなく・・
普通の人々が普通に気持ちよく生活している・・
そんなレスターで過ごした雪の日をご紹介します
【ラグビー観戦の街 レスターへ】
その2
:: レスターの街 ::
ロンドンからレスターへ向かう列車は
雪で心配された運行でしたが
無事に滞りなく予定通り出発して数十分経った頃・・
すでに車窓はこんな雪景色に包まれ、
(ご飯となる草はあるのか・・?といぶかりながらも・・)
転々と見える牛や馬を眺めながら
列車は進んで行きました
普段なら冬でも緑包まれる牧場や草地
やがて車窓にちょっぴり飽きた頃
到着したレスター駅は思ったよりも大きくて
古い街駅舎という感じ・・・
レンガ造りの想像以上に大きな駅でした
晴れた空にレンガの色が映えるレスター駅舎
ラグビーの試合開始時間まで2時間余り早まりましたが
まだまだ時間にも余裕があり、
街の様子を一回りする時間もあろうと・・
先ずは駅舎にはなかった街の地図を手に入れるべき
(初めて訪れた街では必ず最初へ向かう場所)
構内に張られた1枚の地図を頼りに
街のツーリスト・インフォメーションへと向かうことにしました
近代旅行会社の“父”とも言えるトーマス・クック像
駅舎を出て、街の中心地方向へと足を向けると
何やら堂々とした銅像が・・・これが、何と!
近代旅行会社の祖とも言われる
トーマス・クックの像
現在の欧州の旅で欠かせない列車のタイムテーブルにも
この「トーマス・クック」の名がついているように
現在の“旅行代理店”の元となった
この方、トーマス・クックでした
ボロボロになるまで読んでしまう・・欧州鉄道時刻表
彼は初めての団体旅行(鉄道を利用した)を企画・設定し
当時の交通手段を使い
今で言うパッケージツアーを行った、ということから
現在世界でも有名な旅行代理店
自らの名を冠した“トーマス・クック社”を創業しました
その団体旅行のスタートが、
この街の鉄道駅レスターから出発した、として
この駅舎近くに銅像が建てられた、ということでしょう
その彼の銅像を通り過ぎ
さすがにクックの街とも言うべき
至る場所に案内があるので、
街の中心地にもなるTown Hall Squareに面する
ツーリスト・インフォメーションに辿り着きました
![]() 随所にある街の案内 |
![]() レスターの街のツーリスト・インフォメーション |
ここで先ずは手に入れるのは街の地図と本日の目的地
ラグビースタジアムまでの道のりの確認
そして、大事なのはこの街情報とも言うべき
“お食事処”
スタジアムまでの行き方と所要時間を確認した後、
スタッフに尋ねたのは
この街お薦めのティールームとパブでした
どちらも食事、休憩、寒さ非難場所(この日は最も寒かった・・・)
インフォメーションでもらった市内地図 ショップなど直接書き込んでもらう
@ | ツーリスト・インフォメーション | A | Mrs.Bridge | |
B | Lecester Cathedral | C | Guild Hall | |
D | Leicester Market | E | NEWMANS |
お昼の時間には少々早かったけれど
ツーリストインフォメーションスタッフのお薦めティールーム2件と
1件のパブをの名前と場所を
もらった市内地図に書き込んでもらい、
数分前から再び降りだした粉雪の中を
名前に惹かれた遠い場所のティールームを最初に目指しました
(・・何と言っても寒かったのです・・
ですから、暖かいお茶をいただきたかった・・・)
![]() インフォメーションに面した街の広場・・降り出した粉雪・・ |
![]() 教えてもらったティールームへのメインロード |
スタッフが教えてくれた1件目のそのティールームは
ツーリストインフォメーションから徒歩約10分ほど
幾つかのショッピングロードを超えて、
人通りもこのお天気であっても土曜日!とくれば出てくる人もちらほら・・・
目指すお店はすぐにわかりました
ミセス・ブリッジス ティールーム
淡いグリーンの外観がとても温かく目に映り、
窓越しに見える店内は人の影が幾重にも見えました
<Mrs.Bridge's Tea room>
住所 | : | 17 Loseby lane Leicester |
Tel | : | 0116-262-3131 |
営業 | : | 月〜金曜日 09:00−16:30 土曜日 09:00−17:00 日曜日 休 |
ドアを開けるとすでに1階は満席、
2階もあるから・・と声を掛けられて狭い階段を昇ろうとした
その手前には何と美味しそうなパンやケーキなどのガラスケース
![]() |
![]() |
![]() お客の去った後のセッティングをする感じ野用意スタッフ |
![]() 一斉にお客が去ったいなくなった2階席のテーブル |
![]() まだ満席の1階席を2階から降りた階段付近から |
![]() ティールームの入り口ドアから通りを見る |
![]() 大聖堂の入り口 手前側の白いのは積もった雪 |
![]() 雪の積もった屋根 |
![]() ギルドホールの正面 右はその説明板 |
![]() |
こちらは呼び声の威勢の良い!
人も沢山!
野菜ばかりのストールが広範囲に渡り続くこの様子に驚きました!
それでも、もうすでにお昼を過ぎていたので
きっと人も少なくなっているのかもしれません・・・
![]() 小さなベビーキャベツを綺麗な並べた様子 |
![]() こちらは普通のキャベツ緑が綺麗! |
この数え切れないくらいのストールが全て野菜だけなんて
ここだけで1日過ぎてしまいそう
まさか!この街のマーケットって“野菜オンリー?”なんて思ったら、
やっぱりありました!
![]() 野菜屋コーナーあと、まだ続くマーケット |
![]() こちらは卵、ミルクなど細々した食材ばかり集まっている地区 |
![]() すでに終わってしまったらしいお魚屋&お肉屋の一区画 |
![]() この区域はお菓子屋さんオンリー |
細々した食材(乾物屋さん、香辛料屋さんなど)を扱うストールが集まる地区や、
すでに終わってしまったお魚屋さん、まだ開いていたお肉屋さんありの地区、、
若者やご夫婦が楽しそうに集まっていたお菓子屋さん一区画があり
週末毎に賑わう生活のマーケットがあるこの街は
改めて「住む」ということに
中世から続く、人が集まる「街」であることを肌で感じることができました
何よりもこのマーケットで買うお客さんも
売る側の人々も生き生きとして威勢が良い!!
![]() よくよく見るとスーパーマーケットよりもかなり格安なお菓子が並ぶ |
![]() 各ストール趣向を凝らしたディスプレイ 見ているだけで楽しい! |
そして、老若男女が集まっている場所としては
“お菓子屋さんばかり”が集まっている場所
大量買いにはもってこい!
どれを見てもスーパーマーケットよりもかなり格安!
荷を考えなければここで選びたかった・・・・・残念!・・かなり迷いました・・
まだラグビー観戦まで時間が少々・・
マーケットと言うだけあって、
やはり外を歩いていても冷え込んだ本日は
観戦までに暖かい体を作っておかなきゃー、と
(ちょっぴり、自分に言い訳・・・本当に寒かった・・)
この街のもう一つのティールームへと足を延ばしました
マーケットストリートというメイン通りに面した緑の大きな名前が目印
「NEWMAN'S」
雪の日でさすがに外のテラス席は本日は“飾り”・・?
<NEWMAN'S>
住所 | : | 33 Market Street, Leicester, LE1
6DN |
TEL | : | (0116) 254 2090 |
こちらも扉を開けてびっくりするほどのお客様!
こういう場所に人が集まっていたのね〜という感じ・・・
店内は撮影できないくらいの状態でした・・残念・・
一番奥のテーブル席に収まったので、
その位置から見える店内の様子・・食事、お茶とスタッフがきびきび店内を回る
しかし、ティールームというよりは
お食事もできて、お茶もいただける、というメニューも豊富
三つ折りメニューを広げたところ 食事・軽食・お茶に欠かせないケーキも多種
この裏にはドリンクメニューがあり、めずらしいパフェの種類も4種類
この寒いのに・・・子供達には人気!
小さな子供連れの家族や
おしゃべり主体で集まったおばあさん達、
やっぱり嬉しい本日はラグビー戦開催日、ということもあり
地元おらが街のチームジャージを着込んだおっさん達のグループと
外からではまるで感じない熱気がこもっていました
ここでは“お約束”のクリームティー
どの場所でいただいていても必ずと言って良いほど不思議と同じ味はありません
いろんな場所でいただくのも楽しい!
中には泣きたくなるくらいパサパサしたスコーンにも当たるけど・・
またそれもご愛嬌
入り口のカウンターで注文と支払いをすると
大きなお盆でスタッフが持ってきてくれました
スコーン&ポットティーの“クリーム・ティー”
スコーンは自家製フルーツ入りスコーンにクリーム&ストロベリー・ジャム付き£1.95也
お茶はポットティー(ダージリン)で£1.45也
大きなスコーンは思っていた以上に中はしっとり・・・当たり!の美味しさでした
そろそろこの暖かい場所から目的のラグビー場へ向かう時間となりました
入り口&出口でもあるドア近くのカウンターには
先ほど注文を取ってくれたマダムが
出て行くお客さんへ一言、二言声をかけて送り出していました
その姿が思わず“ああ・・良いな〜”と思ったので、
マダムへ記念に写真撮らせて、と尋ねると・・びっくり!
はずかしいわ〜と逃げられてしまいました
それを見ていた常連さんたちが大笑い!・・・こちらのレディのお土産だね!と・・・
私の気持ちを代弁してくれた常連さんらしいおじいさんが一言!
なので、カウンターのみ撮らせていただきました!
ありがとうございました
ドアを入ってすぐのカウンター
ここでマダムが注文を聞いたり、会計をしたり、
お茶を入れたり・・、お客様へニッコリしたり・・と大忙し
晴れたり、曇ったり、粉雪が降ったり、とお天気も大忙しな1日
外へ出た時は雪が止んでいました
暖かい中の様子がうかがい知れる
ほっこりとしたNEWMAN'Sを出て・・・
さて、私はこの街をたっぷりと歩いて、おなか一杯になったり、
暖かい気持ちになったりして
本日のメインイベント
VS
タイガース VS ワスプス
この街の人たちが愛するラグビーチームの試合へと
レスター・タイガースのホームグラウンドへと歩を進めたのでした
今回は初めて訪れた街
レスター(LEICESTER)の街案内からご紹介いたしました
旅報告&ラグビー観戦です
ラグビーにご興味のない方でも
英国の街案内を楽しんでいただければ何よりです
どうぞ、皆様からのご意見・ご質問をお待ちしております
・Top ・New ・ページのTop ・スポーツの窓 | |
・2003年ワールド・カップ 前哨戦(こちらから2003年第5回大会ページへお進み下さい) | |
・ワールドカップその後 EPISODE 1 | |
・2004年シーズン後 EPISODE 2 | |
・2005年六カ国対抗戦 EPISODE3 【1】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・トゥッケナムスタジアムへの道 EPISODE4 【その1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・2006年六カ国対抗戦 民族の戦い EPISODE5【1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい | |
・プレミアシップ観戦記 その1 2007年 | |
・プレミアシップ観戦記 その2 2007年 | |
・2007年六カ国対抗戦 WC開催年 EPISODE7【1】 【2】はこちらからお進み下さい | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【1】 | |
・2007年 The World Cup in France EPISODE6 Road of the World cup 2007 【2】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【1】 EPISODE【8】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【2】 EPISODE【8】 | |
・2008年 六カ国対抗戦 WC初めての北半球決戦【3】 EPISODE【8】 | |
・2008年英国ラグビーから EPISODE9 【その1】 | |
・2009年六ヶ国対抗戦 EPISODE9 【その2】 | |
・2009年南アフリカ ライオンズツアー EPISODE9 【その3】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009年〜2010年 開幕!EPISODE9【その4】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009−2010 観戦記【1】 EPISODE10【1】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009-2010 観戦記【2】 EPISODE10【2】 | |
・2009年プレミアシップラグビー2009−2010 観戦記【3】 EPISODE【3】 |